週末は新人戦が各地で行われていました。
結果が出てしまうと、そこからもっと頑張らなければと思う人、まぁこんなもんかなと受け止めてしまう人が出てきます。
保護者の立場からすれば、もう少しできるのではと言う想いから、こんなのがあるよ、あれやってみたらといいろ勧めているのではないでしょうか?
私の所にも、そういった方が体験にきています。
様子をみていると、言われてきている選手は、ほとんど言葉を発しません。そして自分から行動しようとしません。
何しにきてるのかなって思ってしまいます。
でも、そんな選手たちを無理やり引っ張り込む事もしません。
本人の意志を大事にしようと思っているからです。
ただ、怪我に繋がる可能性があるので、最初から「やる」か「やらない」かをはじめに決めてもらっています。
しかし、自分でやりたいと思ってきている選手は、どんどん他の選手の懐に入っていきます。
そして、自分のやりたいプレイのために色々想いを伝えています。
私の行っている教室やチームでは、できることできないより、まずコミュニケーション!
自分の想いを伝える事も大事です。
今、関わっている選手たちは、自分の想いを伝えることができるようになりました。
これからは仲間の想いを聞き出すこと意識させていきます。
お互いの想いが出ることでより深いコミュニケーションが取れると思います。
しかし、「伝えない」では何も始まりません。
初めてのとき、皆さんはどんな対応をしていますか?
コメントを残す