仲間のレベルを引き上げるためにどんな言葉かけをしていますか?
小・中学生の練習をみていると、引き上げるための言葉かけを利用して、ズルをしている人が見受けれます。
「もう少しXXしてよ」っていう言葉は必要だと思います。
しかしその後の行動はどうですか?
ズルをしているというのは、仲間がミスしたボールをミスとしてフォローしてあげないことです。
仲間が一生懸命やっているプレイをミスしたからと言って、次のプレイを適当にしていたら試合中どうなると思いますか?
ミスのカバーも出来ずに失点という大きなミスに繋がっています。
練習からミスをしてもフォローしていればこのようなことはおきないと思います。
しかし、選手ミスをフォローしないで、「もう少しXXしてよ」と言っています。
これは「しっかりあげてくれれば俺が決めるんだから」と言っているのと同じです。
でも、試合中いいパスがそんなたくさんくると思いますか?
試合中に自分が気持ちよくプレイできるなんて10回あったら1回ぐらいです。
せっかく9回試合と同じように難しいパスを対応する練習ができるのに、ミスをした選手に責任を押し付け練習をしなければいつまでたっても、試合で「あのミスがなかったな」って話になります。
練習でたくさん練習できるチャンスがあるのに適当にやっているのだから出来ないのは当たり前の結果です。
仲間からのミスパスを→難しいパスに対応する練習と考えれれば、大きな成長をつかむチャンスになると思います。
みなさんが関わる選手やお子さんの言葉と行動を見直してみてください。
コメントを残す