多くのチームは、かなり難しいゴールを設定しています。
中学生は、先輩たちが目指していたからって言うのが多いのかもしれません。
高校生になると、ゴール設定はとりあえず的なものになり、実際はそこに向かう行動はしていないことが多いです。
なぜ?っていつも思います。
大会を経験するごとに修正することは悪いことではありません。
学生の時間は限られているのに、無理なゴールを追いかけても、最後に残るのは愚痴鹿残らないように感じます。
こんな風に思っている部分と、
「未来は変えられない」
と考えている部分があります。
「えっ?」
思うかもしれません。
未来を想像しなければ、そこに向かうことは出来ません。しかし、想像しているだけでもそこにはいけません。
ではどうしたらいいのか?
私は結果が悪い時に考えるのは、「あの時、〇〇していなかったからなのかな」と思います。
そして、自分に問いかけます。
「今の行動は大丈夫か?」
ゴール設定や、目標設定の話を、よく話をします。
そこで、結果が出ないないのはなぜか?って考えると「今」の行動なんです。
だから、「今」未来のための行動ができているかどうが大切です。
私自身まだまだ残念な行動が多いです。
それは成果が出た時に喜んで行動を止めてしまうことがあるからです。
いろんな選手たち、スタッフと、保護者と話をして自分も振り返りをさせていただいています。
本当に感謝しています。
皆さんも「未来をかえる!」「思い通りの未来にするために」今の行動を振り返ってみてください。
コメントを残す