本日の日刊スポーツ静岡版はお読みいただけましたか?
今回の連載記事は
「エースの扱い
指導者の腕の見せ所」
夏の大会前に、あるチームの練習を見学させていただきました。
エースがしっかりしているチームでした。
この日は、エース以外の選手が厳しく指導を受けていました。
その時指導者は
「あいつ(エース)は勝つために、お前たちのために頑張ってるっだ!お前がフォローしてやらなくてどうするんだ!」って大声で言っていたが印象に残っています。
確かにこう言った指導は大切なのかもしれません。
しかし夏の大会前にこの確認をするということは、エースの存在が大き過ぎて選手たちはどこかで「自分のチームではなくあいつのチーム」と思っている部分があったのではないでしょうか。
チームでフォローし合うことは当たり前だと思いますが、各選手にオーナーシップ(自分のチーム)という意識があれば、夏の大会前にこのような確認はしなくても大丈夫だったのではないでしょうか?
勝つためにエースを育てることも大切です。
それ以上に、チーム全員が自分のチームという意識が向くように学年関係なく、試合に出る出ない関係なく選手を指導してみてください。
これができたものすごく素晴らしいチームが出来上がると思います。
来年の夏間近ではなく、この冬に関係性を考えてみてください。
コメントを残す