定期的に行っているメンタルトレーニングのでは、
必ずリーダーとフォロワーをテーマで話をしています。
人が二人以上で集まれば自然とリーダーが生まれます。
リーダーはフォロワーがあってのリーダーという認識が必要になります。
しかし話を聞いていくとリーダーの存在はチームを「まとめる」とか「引っ張る」という意見が出てきます。
なので、リーダー=できる人というイメージになります。
なぜこのイメージなるかというと、小さい時から「桃太郎」の話を聞き育ったからです。
桃太郎は動物を従えて、悪い鬼を退治します。
協力しているようですが、きび団子で家来になっています。
ということは上下関係ができあがっていることになります。
これらのことがリーダーのイメージに大きく影響していのではないでしょうか?
そこで、選手たちに漫画ワンピースの「ルフィ」はリーダーですか?と尋ねると首を傾げます。
ルフィは仲間想いで、喧嘩も強い。
でも仲間をまとめるというわけではないと選手たちはみているようです。
ルフィの仲間はそれぞれ目的を持っています。
その目的を果たすために、ルフィといることが最適だと考えている仲間たちなのです。
戦いはゾロ、食事はサンジ、移動計画はナミ、病気の時はチョッパーなど、それぞれがリーダーになるタイミングがあります。
小中学生の選手には理解し難いグループであり、リーダー象です。
でも、とても大事なことだと思います。
みなさんはどんな時にリーダーになって、どんな時にフォロワーになるか?
家族でいる時、仕事をしている時、クラスにいる時、スポーツをしている時で考えてみてください。
このことを知ることでチームがかわってくるとおもいますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポーツリレーションシップ協会からのプレゼント
代表の藤代が活用しているメンタルトレーニングのテキストを無料配布しています。
http://shimt.jp/tanoshimo/
この休みに選手たちに渡して活用してみてください。
活用法がわからいときは、お気軽にご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを残す