私が監督をしているバレーチームの選手の話です。
学校ではきっと「✖️✖️をしなさい」としか言われていなかったのでしょう。
なので、そのことを一生懸命やろうとしています。
しかし、その動きは今のチームではうまく機能していません。
それどころか仲間とぶつかり邪魔になるプレイもありました。
その選手はがんばっていのですが、その動きしか知らないので、戸惑いながらプレイをしていました。
自分が指揮をとる時は、選手たちに役割を与えています。
今回は、選手たちに考えてもらって私は観察をしていました。
「しなさい」と言われるとその行動には、監督と選手という関係になります。
仲間が入ってこないので、コミュニケーションを取らなくても成り立ってしまいます。
これが、仲間たちと話し合い役割が決まってくれば、いろんなコミュニケーションが生まれ、できないなり行動がしようとなっていくと思います。
結局、話すポイントもわからず、それぞれの役割も中途半端になって試合形式の練習は終わってしまいました。
常に仲間たちを観察して、そこからどうするのか?を話し合ってチームを作ってきたつもりです。
一人、二人新しい選手が入ると前からいる選手がコミュニケーションが取れないので、作りこんできたものがリセットされます。
「しなさい」って言うのは簡単ですが、これから先の選手のことを考えて、我慢して「観察」しています。
コメントを残す