最近は毎朝、ニュースやワイドショーを見ながら、ブログを書いています。
ほとんどがコロナか議員さんたちの発言の話ばかりですが、
番組によって「解釈」の違いがあるのかなってって感じています。
国会議員さんは頭がいい人、官僚も頭がいい人、と私は「解釈」しています。
そんな頭のいい人たちが「解釈」の違いで言い合いをしているのを見て
自分の使っている「言葉」はしっかりと伝わっているだろうか?
そんな危機感を覚えました。
「解釈」は人それぞれです。
なので、その「解釈」は間違っていると直すことはしません。
逆に伝える側が、このことを伝わっていないと
認識して直さなければいけないと思っています。
特に子どもたちと関わると、ものすごく自由な発想で考えています。
それに合わせるためには、どうしたら伝わるのかを考えないといけないですよね。
「言葉」の共有化をしっかりなされないと
「何度いったらわかるんだ!」「言ってるだろ!」
「言われたことやってるのに」「言ってることわかんない」
と言うことになります。
みなさんも使っている言葉が相手に伝わっているのか考えて見てくださいね。
コメントを残す