ある指導者と話をしたときに、
「怒るとシュンとしちゃって、プレイに影響するんだよね」
という会話がありました。
私は
「影響することをなんで言うのだろうか?」
と思いながら、指導者としての立場でもありますので、
この部分の難しさはわかっているつもりです。
言わなければいけないことはしっかりと言わないとけない。
これは指導者の立場。
選手はどうなのか?
「そんなのわかってる」「で、どうしたらいいのかを教えてくれ」「面倒臭いな」「うるさいな」「やるのは俺たちだ」
いろんなことを考えると思います。
しかし、一番は表現の仕方がわからないのではないでしょうか?
ある保護者と選手と話をしていた時保護者は「空気が読めない」といい選手は「それはわかってるんだけど、どうしていいのかわからない」
と話をしていました。
結局、選手たちが選手の表現をしていることが
抑えられていて、どうしていいのかがわからない
と言うところに問題があるのではないかと思います。
自由に練習や試合をさせて見て、
それに対してのフィードバックをしてみは?
(いいことのみ)
そうすることで、選手たちが気付き考えてくれると思います。
するとプレイスタイルが変わってるし、
それらの問題を解決することができると思います。
コメントを残す