いくつかのチームで、キャプテンを決めることにアドバイスしたことがあります。
その中で、選手がやりたいとアピールする選手。
アピールはしないけど自分になるだろうと思っている選手。
私に無理だから関係ないと思う選手。などのパターンを見受けれます。
やりたいと思っている選手になんで、キャプテンをしたいのか?
を訪ねたときに、色々指示してをすることがかっこいいと
いう言葉が出てきました。
あるチームでは、キャプテン選考のために、
日替わりでキャプテンを経験させて
決めるというチームがありました。
しかし、やりたいアピールをしていた選手が
声をかけても仲間たちは、この選手の思っていた行動を
とっていた選手が少なく、「なんで!」と嘆いていました。
これは、リーダーとフォロワーの関係を理解していないから
起こりうる行動かと思います。
仲間がいなければ、リーダーを作れません。
リーダーとは誰のためなのか?
そして、フォロワー(仲間)は
チームの成長をするために、目標を達成するために
誰をリーダーすることがいいのかを考えなければいけません。
キャプテンとか部長は決めてしまうとなかなか変えることはできませんが、
ここで個人個人が場面場面でリーダーになることは可能だと思います。
ぜひ考えてみてください
コメントを残す