浜松地区は、現在新人戦の真っ只中!
バレーボールを始め、テニスに陸上など関わった選手から結果が届き始めました。
私自身今年は、バレーボールチームに帯同しているので、
トレーニングに来ている選手の応援に行けないのが残念です。
さて、バレーボール会場でよくある、保護者の応援なんですが、
あるチームの保護者が、まるで監督のように、
「〇〇のボールじゃん!」「足動かして!」「なんでできないの!」「早くして!」
とギャラリーから言葉をかけていました。
保護者の方が経験者だとよりそのような傾向があるようです。
監督の言葉もそうですが、
選手たちは、ミスしたことを認識しています。
なので、そこをあえて大声で言う必要性はないと思っています。
ミスしたことを指摘するよりも、次どうしたらいいのかを考えさせる
言葉の方が大切だと考えます。
もし繰り返しミスをするのであれば、それはプレイの理解度が
低いと言うことになります。
できないことは、反復練習をして身につけますよね。
試合でできないのであれば、
それは次の練習での課題として把握することが大事です。
私の帯同しているチームでは、練習でできないことは求めない。
でも、試合相手や今後のことを考えると、公式戦でやって欲しいことが出てきます。
そこで「公式戦でできるかできないか確認しよう!」と言っています。
選手は公式戦で挑戦してくれます。
しかし、選手にもよりますが、できる選手とできない選手が出てきます。
できない選手には、
「練習でやってないからできないのは仕方ない。次の大会に向けての課題だからね。」
と伝え今の現状を把握させています。
そうすることで、練習でやることがはっきりしてきます。
言葉のかけ方で、
萎縮してしまうこともあれば、のびのびプレイすることもあります。
ぜひ、子どもたちを応援する際には言葉に気をつけて応援してあげてください。