本日の日刊スポーツ静岡版はお読みいただけましたか?
今回の連載記事は
「集団内で共通認識つくる」
紙面では、「チームワークを高める」「チームワークを深める」という同じ様な言葉から解説をさせていただいています。
みなさんもちょっと考えてみてください。
先日行ったトレーニングでの話です。
終わりのストレッチで、寝ている状態で「まえならえ」をしてもらいました。
「腕を少し下に下げて」と指示をしました。
みなさんどんな形を想像しますか?
多くの選手は手を足のほうに下げていましたが、一人の選手が手を頭のほうにあげていました。
みんな「おかしいだろう!」と笑っていました。
しかしよく考えてみてください。
寝ている状態から「まえならえ」ですからすでに一番高い位置にてがあります。
なので、手をさげるということは、頭の方でも足の方でも動かせば、「手を下げる」ということになります。
頭が上、足が下は立った時の状態のことです。
寝ている時はどちらが上というのことはあまりまりませんよね。
これも言葉の使い方になってきます。
勝手な思い込みで伝わること、伝わないことがあります。
それをわかるだろうで言ってしまうと大事なときに言葉が伝わらないことになります。
今使っている言葉は、家族、チーム、仲間との共通の言葉で同じ意味をもっているかぜひ考えてみてください。